お社巡り・彫刻

令和2年夏☆はてなブログへ引越しました

2017-01-01から1年間の記事一覧

台東区上野 矢先稲荷神社

ツアー話、続き 時間の関係で、矢先稲荷神社迄で、ツアーが終わり 解散後ゆっくりお参り 矢先稲荷神社 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)福禄寿を祀る 寛永19(1642)年建立 京都の三十三間堂にならって建立された この堂の守護神として、稲荷大明神を勧請…

上野【神社仏閣お散歩ツアー】

区の公認ガイド付き神社仏閣案内ツアー(無料)に参加 集団行動なので、写真はあまり撮らず 御朱印も、最後の解散場所一か所のみ拝受 永昌寺 銀杏の葉が綺麗だったョ 此処○○院(読めない(^^;)龍の彫り物が凄い お寺の名前が 徳川家由来の、女性のホニャララ…

台東区上野 隆栄稲荷神社

下谷神社境内にある 隆栄稲荷神社 今年はお狐さんによく出会う 沢山いらっしゃる。 お断りしてパチリ 此方のお狐さんは、狼系に近い この土地を守護する地主の神として、祀られている 細いお方 此方を見てらっしゃる 可愛らしい狐さん 御朱印

台東区上野 下谷神社

下谷神社 石の鳥居をくぐり、振り返りパチリ 外に赤い鳥居も見えます 手水舎 手水舎の 上部~彫り物、凄い! 足長ムキムキ狛さん 阿 吽 都内最古の稲荷神社と云われる 730年 上野公園に鎮座。 社殿内に天井画があり、横山大観作の龍(写真は禁止) ハートじ…

東京都中央区日本橋 水天宮②【お礼参り】

水天宮 新しい本殿 御祭神 天之御中主神・安徳天皇・高倉平中宮・二位の尼 1818(文政元)年 九代藩主有馬頼徳が、江戸・三田赤羽の久留米藩江戸上屋敷に 邸内社として、福岡・久留米水天宮の分霊を勧請 青空に映えます 真新しい彫 本殿内は撮影禁止なので 注…

東京都中央区日本橋 水天宮①【お礼参り】

新社殿になったら、行こうと思っていたお礼参り 以前腹帯を頂きに来た時は、建て替え中で仮宮に参拝 (写真無し) 外から、新本殿横 要塞の様な面持ち 綺麗 ここから入るのかな 都会的 隋神門ですね ビルダー系、狛さん右 ムキムキ 左 見えてきた 上がって振…

東京都中央区 あずま稲荷大明神

たまたま発見 あづま稲荷大明神 銀座八丁神社巡りの一社 お狐様の置物が無いですね 彫刻を撮りたいかがんで中を覗く変なヒト 後で読んだら、伏見のお稲荷さんだそう

東京都中央区 銀座出世地蔵尊・三囲神社銀座摂社

三越銀座 屋上テラス外にあります 銀座出世地蔵尊・三囲神社銀座摂社 社務所?も一応あり、守衛さんらしき方もいますが 御朱印は無いです 三囲神社銀座摂社 ボケてます( ;∀;) ズーム 三井家の守護神である、三囲神社 龍?鱗柄 弘法大師の建立と伝えられ、宇…

柴又七福神④

医王寺 【恵比寿天】 見ごたえあったので、写真多く撮りました なので、最後に載せました 仁王門があり こちらを抜けて 弘法大師様 本堂 上の壁に・・ 観られてます 美しい 仁王門の二階 四隅を護る、四天王 柴又七福神 御朱印帳に拝受 柴又お出掛け話

柴又七福神③

良観寺 【宝袋尊】 願掛け宝袋尊 お腹を撫でながら、願掛けするそう 触った お賽銭箱、イイ味出てます 七福神の石像 小さ目で可愛らしい 宝生院 【大黒天】 観蔵寺 【寿老人】 まんじの紋 シンプルなカメさん

柴又七福神②

真勝寺 五智如来の石像 1660年、古い物です コチラも古そう いつの時代かな? イイ感じの色してる 動き出しそう 重厚な感じで渋い 獅子じゃないタイプ

柴又七福神①

久々の七福神巡り 初め、帝釈天【毘沙門天】の御朱印を頂き、 柴又マップとやらを手に入れ、地図代わりにしてたんですが 超方向音痴 何度か道に迷いつつ~何とか制覇 帝釈天→万福寺→真勝院→良観寺→宝生院→医王寺→観王寺 柴又帝釈天【毘沙門天】 何度見ても彫…

柴又帝釈天再び②

天候、暑過ぎず~寒過ぎず 良い秋晴れ お守り 火灯窓、イイですね 屋根の下側の柱や彫も 理屈じゃなく好き 渡り廊下の上部分 どの部分撮ったのか忘れたけど 動物やら植物やら、素晴らし 拝観料払い、中を見学してみたい。 写真は多分禁止なので、載せられな…

柴又帝釈天再び①

やっぱり覗いてしまった 柴又帝釈天 写真控えめにしたつもりが、つい撮っちゃう このような 彫が素敵 以前載せてるので、写真のみ 瑞龍松 松と屋根コラボ

川越熊野神社③ 撫で蛇様・秋葉神社

ココは凄く気になり 混んでたけど並びました 撫で蛇様 ソフトクリームのような”白蛇様”が沢山 秋葉神社 この後…バッグに付いてたはずの、『ミクが無い事件』 熊野神社の御朱印は諦め探しに 見つかった お不動様と熊野神社〜道の中間 塀の上に、置いてありま…

川越熊野神社② 厳島神社・銭洗弁天厳島神社

川越銭洗弁天 厳島神社 その名の通り、右横には宝池 銭新弁財天 平成19年に作られたそうです

川越熊野神社① 加祐稲荷神社

熊野神社 凄く混んでます 参道脇に”足踏み健康ロード”なるモノが 靴を脱いで踏んでる方も居ました 加祐稲荷神社 お狐さん 恐可愛い お稲荷さんにしては、すっきりしたお社 縁日の様な”運試し輪投げ”などあり こういうの得意じゃないので、やらないけど 行っ…

成田山川越別院⑥ 本堂

”成田山新勝寺” 最初の別院でもあります 成田山川越別院本行院(真言宗智山派) 江戸時代末(嘉永6年/1853) ”川照温上人”によって 当時廃寺であった本行院を再興し開創 この方について少々詳しく載せると 幼少の時から、幾つもの災難に遭遇ついには病で、両…

成田山川越別院⑤ 亀の池

本堂右側 亀の池 日向ぼっこ 縁結七福弁財天と水掛不動尊 年季の入った狛さんが控えてます 小さいけど美しい観音様 龍の彫り物 水掛不動さま お不動さまの下に居た石の亀 甲羅が乾いてたのでお水を

成田山川越別院④ 開山堂・鐘楼等

成田山川越別院の開祖”石川照温上人”が祀られてます 石川照温は、30歳の頃に目が見えなくなり ある時、光を失った眼前に不動明王が見え お不動様を信仰するように すると、失明していた目が見えるようになったそうです 失明から回復した不動明王の慈悲の徳に…

成田山川越別院③ 福寿殿

小江戸川越七福神の四番目札所 恵比須天を祀る 鯛を釣ってるエビスさんも~いらっしゃります 水琴窟 やってみた 澄んだ音色

成田山川越別院② 出世稲荷

正一位出世稲荷大明神 大本山成田山新勝寺の”ダキニ天”を招請 お狐ちゃん アイ~ン 一見地味に見える摂社系ですが ズーム スゴイ彫刻 側面も お社が小さくても、この存在感 ・・素晴らしい

成田山川越別院① 総門・大師堂

寄れました 朝撮った総門 こんにちは 千葉成田山でお世話になりました 総門をくぐった右側 大師堂 ”御砂踏” 時間の関係で行わず 弘法大師さま 扉開けて良いラシイので御開帳

川越喜多院 ⑬ 山門手前 白山権現(白山神社)

山門を出た所に さりげなく~ありました 白山権現 喜多院と同じ~平安時代 天長7年(830)の創健だそう 慈覚大師円仁(えんにん)が、喜多院を創健する際 白山神社を祀ったそう もともと、この地にあった白山神社 仙波東照宮の建設の為~寿町に移転した、と…

川越喜多院⑫ 東照宮隋神門・石鳥居・他

石鳥居(明神鳥居) 寛永十五年(1637) 造営奉行の堀田正盛が奉納 東照宮隋神門 とち葺形銅板葺 朱塗八脚門・切妻造 以前、後水尾天皇の御染筆「東照大権現」の額があり その勅額は寛永十年(1633)となっており 創始を知る資料だとの事 喜多院山門…

川越喜多院⑪ 五百羅漢像

五百羅漢像 中からも拝観出来るようですが、外側からパチリ 「日本三大羅漢」の1つ 天明2年(1782年)~文政8年(1825年)の 半世紀にわたって建立 538体の石仏が鎮座 石仏は、すべてが異なる表情・ポーズですが 深夜に、羅漢の頭を撫でると・・1つだけ、必…

川越喜多院⑩ 六角太子堂

六角太子堂 弘化4年(1847) 当山末寺混合院境内地に創建 明治以後廃寺にともない日枝神社境内に移す 明治42年3月に現在の多宝塔建立地に移築 昭和47年11月、現在の場所に六角太子堂として再興 初め一枚しか撮らなかった”多宝塔” 後で撮影したもの アップ 孔…

川越喜多院⑨ 仙波東照宮⑵

拝殿 周りは石灯籠 こんな感じで26基あるそう 右側 左側 本殿 奥 右側から 本殿 左側 瑞垣(で合ってる?)の門部分 本殿、銅板葺にも御紋発見 千木の、金色の飾りをもっとアップで見たい このカメラ腕では難 今、日光東照宮は修復中でしたよね? 彩色の劣…

川越喜多院⑧ 仙波東照宮⑴

この石段の上 葵の御紋 仙波東照宮 喜多院第27世住職天海僧正が 徳川初代将軍家康公を祀る 御由緒は、長いので此方↓ http://kawagoe-hachimangu.net/toushougu.shtml 現在、明治の神仏分離令により 喜多院の管理を離脱 狛さん 背中の丸っこい 可愛い〜狛さん…

川越喜多院⑦ 厳島神社 

厳島神社 ペコリ 摂社等にくると、時々思う 小さめなクモさんなら~可愛いけど・・ 動きの恐い虫さん…出てこないでっ お掃除したい って、まずは自宅の掃除だ