お社巡り・彫刻

令和2年夏☆はてなブログへ引越しました

埼玉県鳩ケ谷市南 十二所神社

 鎮守氷川神社へ行く際

 お社が素敵な雰囲気で…気になっていた神社。

 

 

何となく寄ってみた

 

 

 

鎮守氷川は、七五三で沢山の人がいたので

 ちょっと静かな場所に行きたい気分でした

 

 

十二所神社

 

 

 この写真↑帰り際に撮ったもの

 

 自転車で参拝しに来たらしき~海外?の方?男性が拝殿前に居て

 その人…中々~動かず(・・?

 

 ?何か・・・変…(?_?)

 お賽銭箱を~じーっとのぞき込んでる様な感じ(;´・ω・)

 

・・長い、拝んでる感じじゃない

 もしや賽銭狙い(@_@)…  

 

 ワザと足音させたら、振り返ったので

 写真を夢中に撮ってる風にしてました

 

もし…襲ってきそうな雰囲気出して来たら(+_+)

 ダッシュで逃げよ…距離を詰めないようにしよ(・.・;)

 

 

周りの景色写真~撮ってる感じで…牽制になるかな

 

 この写真撮り時、夢中に撮ってるフリ(>_<)してます

 相手がどう動くか…メッチャ気にしながら、、撮ってます(・.・;)

 

 ようやく諦めたのか、出ていきました

 

 鳥居を出た時、ちょっと確認で後ろを向いたら

 向こうもチラッと此方を伺う感じ

 一瞬目が合い(@_@)

 

 

 

チャリ居なくなったのを確認し、再度撮影開始

 

 

御祭神

 

国之常立神,豊雲野神,宇比地迩神,妹須比智迩神,角杙神,妹活杙神,意富斗能地神,妹大斗乃弁神,淤母陀琉神,妹阿夜訶志古泥神,伊弉諾尊,伊弉冉尊,天照大神,天之忍穂耳命,瓊瓊杵尊,彦穂穂出見命,葺不合尊,国狭槌尊

(コピペ)  十二柱以上あるような。。

 

”十二所”とは、十二柱の神々の意

 熊野三山を勧請し奉斎することに起源を有する社

 天神七代・地神五代の合わせて十二柱

 ”熊野十二所権現”とも呼ばれている

 

 

 

創建年代等は不詳

 かつて隣接地にあった宝林寺の境内社として十二所権現社と称し、創建

 江戸期には前田村の鎮守として祀られ

明治45年に八幡木八幡神社に、合祀されたものの

 昭和26年復祀

 

 

 

 

無人ですので、御朱印等~ありませんが、

 地元で大切にされてきた権現様のよう(*'▽')

 

社務所も無く、夕方近く、賑わってませんが素敵な拝殿♬

 

 

そして例のお賽銭箱パチリ。

 

格子状になってました(・.・;)

以前も、、何がしか、あったのでしょうか・・

 

その人、、食うに困ってる状態だったのでしょうか

 はたまた~近くのオートレース資金探し、、(・.・;)

 人生・・色々